驚愕 農協の概算金が23000円!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 307

  • @龍神-t8c
    @龍神-t8c 4 месяца назад +26

    連日の暑い中の作業お疲れ様です❗️
    今年はいいお正月迎えられそうですね!
    米農家は日本の宝です❗️

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@龍神-t8c 様
      コメントありがとうございます。
      そんな事言って頂けると照れますね。
      秋になって行くのに
      何だかドンドン熱くなってる気がしてなりません。
      龍神さんも熱中症には気をつけて下さいね。

  • @新地善寿
    @新地善寿 4 месяца назад +44

    私も米を作っています
    最近の米の価格の報道は、まるで生産者が儲かっているような情報ですが、仮に30キロ10000円で買って頂いても、スーパーに並ぶ時は20000円位になっているのが現状です。
    消費者の皆さん勘違いしないで下さい。生産者は10000円で利益は僅かです

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +5

      @@新地善寿 様
      コメントありがとうございます。
      消費者に近い方が高く売れるので、
      利益が増えますが、
      その分の手間が大変ですからね。
      なかなか出来る事ではないですね。
      だからこそ高く売れるんですけどね。
      難しいです。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@オスラ 様
      穴埋めはわかりますが、
      アメリカへの上納金ってのは
      何故払われるのですか?

    • @上-i5g
      @上-i5g 3 месяца назад

      ちょっと何言ってるのか意味不明です。流通経費のことを言ってるのでしょうけど。農家から直に仕入れればいいだけですよ。もっと細かく言えば農家に直接買いに行けば個人取引で消費税も関係ないしね、ま極端に言えばですけど、重たいし面倒だからスーパーで買えばいいけどね、所詮高い買い物でもないしね。

    • @クー太郎-z8t
      @クー太郎-z8t 2 месяца назад

      @@新地善寿 様
      同じ意見です
      燃料費高騰、農薬類高騰、資材費高騰ですからね
      コンバインも800万、田植え機も全自動600万、乾燥機も500万ですからね痛手ですね

  • @セニドクロ
    @セニドクロ 4 месяца назад +16

    山形で農業してます
    うちも農協に出荷してますが、売り先が特殊で生活クラブで販売されてます
    うちも概算金が去年よりあがり18000とのことでした
    米の値段があがることはうれしいですが、自分は生産者が作り続けられる事、消費者は食べ続けられる事が大事かなと考えてます

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +5

      @@セニドクロ 様
      コメントありがとうございます。
      私は作り続けられる位では足りないと思いますよね。
      自分はそれでも構いませんが、
      年々面積が増え
      やってもやっても金にならない。
      その姿を見て、次の世代がやりたくなるとは思いませんね。
      消費者の方は10月から最低賃金が上がりますし、それで機械の値段が上がったりするので、一周して消費者の方が持つしかないんだと感じますけどね。
      値段気にしても個人では相場は作れませんから気しても仕方がないので、
      自分が出来る事を頑張って行くつもりでいます。
      お互いに頑張りましょう。

    • @セニドクロ
      @セニドクロ 4 месяца назад +2

      @@peroguri ありがとうございます。とにかく目の前のことを頑張ります。

  • @ちくしょう-d1b
    @ちくしょう-d1b 4 месяца назад +23

    うちの地域も本日上がりましたが2万円には届かず
    農協から離れた農家が多いです。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@ちくしょう-d1b 様
      コメントありがとうございます。
      上がってよかったですね。
      おめでとう御座います。

  • @kamiharafarm1031
    @kamiharafarm1031 4 месяца назад +13

    うちのJAは、茨城県内ですが、26000円でした。
    今までが、買取米が安すぎたので、助かりました。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@kamiharafarm1031 様
      コメントありがとうございます。
      それは凄いですね。
      県内でも農協毎に多少のバラツキがあるんですね。

  • @しんさん-p7u
    @しんさん-p7u 4 месяца назад +30

    隣の県ですがJAの概算金16000円以下です。
    業者は現在コシ24000円以上、他品種23000円以上で買取しています。
    おかげでJAは玄米集荷率がすこぶる悪いとの事。
    先物取引のこと等考えると相当ヤバそうです。
    ただこちらのJAは業務米で安く出したいのかやる気が感じられません。
    追加払いで上がればいいんですが、今までのことを考えると無さそうで組合員達がかなり怒っています😢

    • @Uno-k4u
      @Uno-k4u 4 месяца назад +6

      @@しんさん-p7u 私の地域のja
      では今年は概算金ではなく20000~25000の一発買い取りでしたが、それでも過去1レベルで全然玄米が集まらないと嘆いていましたね。実際カントリーの倉庫はスカスカでした。米屋や問屋は農協買い取り価格に+1000円とかする上に検査も甘く運賃も無料なのでそっちに流れています。

    • @しんさん-p7u
      @しんさん-p7u 4 месяца назад +4

      @@Uno-k4u 茨城の業者でコシ1俵26000円以上での買取の話を同業から聞きました。
      JA23000円でも集まらないっていうのは今までじゃ考えられないんですけどね・・・
      とんでもない時代になりました。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +4

      @@しんさん-p7u 様
      茨城県は概算金が18,000円と他県と比べて高かったので、頑張ったと思ったんですが、業者とかけ離れ過ぎていて何だかガッカリしましたね。
      その結果が1つも出さないって事になりました。
      今更上げても物が無いですけど、
      あったとしても負けてるので他にやりますけどね。

    • @グローバルコミット
      @グローバルコミット 4 месяца назад +4

      @@peroguri
      東北の上の方ですけど、農業やるなら茨城が最強という説があります。筑波山のエリアのコシやミルキークイーンは味も良く、首都も近いので東北の農家にとって羨ましいなって思います。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@グローバルコミット 様
      地域的にそうかもしれませんね。
      その分ライバルも多いんですよ。
      物でも規模でも勝てないし、
      埋もれてしまいます。
      ここ数年の行動で大きな差になると思いますので、自分がどう立ち回るのが良いのか、凄く楽しいですね。

  • @グローバルコミット
    @グローバルコミット 4 месяца назад +24

    農協に出荷する必要はありません
    高い業者へバンバン売りましょ

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@グローバルコミット 様
      コメントありがとうございます。
      1番条件が良い所に売る
      それが当然ですよね。

    • @グローバルコミット
      @グローバルコミット 4 месяца назад +5

      @@peroguri
      元団体職員です。チャンスなので高値で売り抜けましょう。
      協同など関係ありませんし組合の事はきにせすにバンバン
      売り抜けましょう
      中間で詐取されていいことなどありません。平成の米不足でも農協に出荷しないからといって困った事は起きなかったです。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@グローバルコミット 様
      肥料や資材を貰ってるなら出さなきゃ悪いな〜っ思いますが、しっかりとお金払って買ってる訳ですから、
      販売する時にもとやかく言われる筋合いはないですからね。
      自分はホームセンターや肥料屋サンなどの1つとして付き合ってるんで、
      売る時にも米屋サンの1つとしての位置付けなんで、悪いなんて思いません。
      金でなびくんで分かりやすくて良いと思いますけどね。

  • @hm-ef7tj
    @hm-ef7tj 4 месяца назад +10

    これって民間取引業の策略、農協に米が集まらなくなったら市場価格をコントール出来ることを考えてるんじゃない。
    市場在庫と生産数量と需要を考えたら来年の6月頃はもっと跳ね上がるような気がします。それじゃなきゃ民間だって24000以上で買わないよ。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@hm-ef7tj 様
      詳しい情報は分かりませんが、
      生産者としては高いに越した事はないですね。
      全国的にそこまで足並みが揃うもんなんでしょうか?
      備蓄米出されたらね〜
      誰がババ引くかになりますよ〜
      怖い怖い

  • @centervillage2840
    @centervillage2840 4 месяца назад +18

    お疲れ様です🎶
    どこかの知事ではないですが、JAも早くに訂正すれば集荷できたかもですね😮
    自分は26,000/俵の頃を経験しましたが、業者は今年さらに上でした。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +7

      @@centervillage2840 様
      コメントありがとうございます。
      更に上だったんですね。
      素晴らしいです。
      値段の差があり過ぎても
      農協だから集まるから大丈夫とか思ったんですかね。
      そこまでお人好しばかりじゃ無いですよ。
      仕事としてやってる事なので、
      高い所に出すのは当たり前ですよね。
      あいつ金でなびいたって言われても何も感じませんよ。
      1番条件が良い所に出す。
      金額後出しても下じゃな〜
      そっから手数料引くんだし
      集まる気が無かったってよりは、
      今年出してくれた人が離れない為に変更した意味あいが大きいんですかね。
      しっかりと作ることしか出来ないですから、お互い頑張りましょう。

    • @yyhthk720
      @yyhthk720 4 месяца назад +4

      ​@@peroguri
      単純に思いのほか集まら無かっただけだと思いますよ。
      今年出した人を繋ぎ止めたいなら精算金をどーんと出せば良いだけなので。

    • @K-Gokan
      @K-Gokan 4 месяца назад +4

      @@peroguri さん
      父親の代まで農業をしていた家の長男です。
      私は農業は一切していません。
      私が父親や地の農家を見ていて感じるのは、農家は必要以上に地域の和を重視するという事。
      だから地域の他の農家から何かを頼まれると断りにくいし作物を買い取ってくれる農協には逆らいにくい。
      そんな事をしているから利益が出せないんだよと脇から見ていて思いますが、そういった思考で何十年もやってきた人たちには、その行動の愚かさにも気づけない。
      >あいつ金でなびいたって言われても何も感じませんよ。
      >1番条件が良い所に出す。
      この考え方は当然ではあるのですが、素晴らしい事ですね。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@yyhthk720 様
      そうですよね
      差があり過ぎましたから
      集まりませんよね。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@K-Gokan 様
      自分は仕事として付き合うだけなので、
      その人達に好かれたい訳ではなんです。
      嫌われ者でいいんです。
      今はとやかく言われない為にも実積を作って行くだけです。
      やってやりますよ!

  • @たか-w3q5g
    @たか-w3q5g 4 месяца назад +6

    お疲れ様です❗️
    米の値段は、10月には下がりだすだろうと言うけど、農協や民間がいい値段で買ってるから、値崩れしないと見てる❗
    うちは兼業農家で、5反ほどしかしてないから、自家消費以外を売ってもしれてます個人に30キロ13000円で売ってます❗️

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@たか-w3q5g 様
      コメントありがとうございます。
      来年の価格はわかりませんが、
      今年は下がらないですよ。
      下がったりしたら米屋なり農協が損しますから、1年この値段以上で推移するって事だと思います。
      どっちに振れても残して置かないので、
      後の事は心配してません。

    • @小平秋山
      @小平秋山 3 месяца назад +1

      個人に売る米は!16000円でしか売れません😢業者には25.000で売りましたが❗毎年買って頂ける人には、😢を飲んで分けて上げました

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@小平秋山 様
      今までの人には中々
      これで〜とは言えない値段になりますよ〜

  • @ohyakusyou---japan
    @ohyakusyou---japan 4 месяца назад +34

    米農家がすこしでも多く儲かることを願っています!

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@ohyakusyou---japan 様
      コメントありがとうございます。
      ありがとうございます。
      頑張って行きます。

  • @トラネコ-r3g
    @トラネコ-r3g 4 месяца назад +8

    メルカリでコシヒカリ玄米30kg1万5000円でめっさ売れてるよ。
    メルカリへの販売手数料が1500円、送料が2500円くらいかかるから30kg玄米で1万1000円の収入。一俵で2万2000円か。
    農協もメルカリの売買価格に合わせて来てるんでしょうね。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@トラネコ-r3g 様
      コメントありがとうございます。
      メルカリとかネットが不得意なんで
      全くわからないんですが、
      売値からいろいろ引かれるんですね。
      引かれるのを考慮して
      もう少し高く売れると良いですね。

  • @菅原勉
    @菅原勉 4 месяца назад +7

    異品種の作付けは次の年の田植え後にソルネット(初期除草剤)で抑えられますよ。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@菅原勉 様
      コメントありがとうございます。
      薬に反応する品種としない品種が有るって聞いた様な気がします。
      アドバイスありがとうございます。

  • @バックスピン産業
    @バックスピン産業 4 месяца назад +6

    後出しジャンケンは昔からですね、青森は概算金15000円→18000円になりました。作付品種によって喜べる方いるかも知れませんが、税金も当たり前に上がりますね……誰かも言ってましたがぬか喜びにならなければいいですけど😂

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@バックスピン産業 様
      コメントありがとうございます。
      青森も概算金上がったんですね。
      おめでとう御座います。
      結構な人がそうみたいですが、
      もう来年の価格が気になってるみたいですよね。
      気にした所で相場は思い通りになりませんから、上がった事を喜んだ方が良いと思うんですがね。
      コロナの時位まで下がる事は無いとおもうんですよ。
      税金は対策を出来る人と出来ない人では、
      かなりの金額の差が出ますからね。
      人によって使える事が違ったりする所も難しくしてる要因ですよね。

  • @志多里
    @志多里 4 месяца назад +8

    羨ましい🎉、自分のやってた頃はja買取価格8000円でした。大赤字なので、止めましたがね。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@志多里 様
      確かにコロナの時は、
      会社辞めた後悔がよぎりましたね。

  • @cosmodo6555
    @cosmodo6555 4 месяца назад +26

    JAの役員はネットの事を理解してない、昔みたいに新聞TVだけでない
    ネットで全国の情報を知ることが出来る時代だよ。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@cosmodo6555 様
      コメントありがとうございます。
      本当そうですよね
      便利になりましたよ。

  • @えだまめ-d8z
    @えだまめ-d8z 4 месяца назад +13

    ウチの地域でも2回値上げして21,000円になりました。
    最初から言えよ。
    もー米ないよ

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@えだまめ-d8z 様
      コメントありがとうございます。
      おめでとう御座います?なんですかね。
      本当そうですよね。
      稲刈り終わってからじゃ
      もう米ないですよね。

  • @真理教
    @真理教 4 месяца назад +13

    米だけに、ぬか喜びさせてるだけじゃないの。 手に取ってからだな。
    また、来年以降もどうなるかだぞ。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@真理教 様
      コメントありがとうございます。
      😁👍うまい
      座布団1枚🎊

  • @小平秋山
    @小平秋山 3 месяца назад +11

    私は栃木で米を作ってます、今から50年前のコシヒカリの値段は60キロ22000円でした!現在の物価は!倍かな?今年農協以外の業者は60キロ25000円の値段でした!買う消費者も選んで買う事が出来るし❗売る側の農家も農協を離れて採算の合う業者か?直売を考えてみては?但し!その値段に合った美味しい米を提供すべし✨

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@小平秋山 様
      コメントありがとうございます。
      どこに
      どれだけたすかは
      今の時代それらは自由な訳ですから、
      それぞれ自己責任でやればいいと思います。

  • @ササキアキヨシ
    @ササキアキヨシ 4 месяца назад +3

    長年、備蓄米を減反対策してやってきたが、今年の国の概算金が13000円もう来年からはやってられない!

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@ササキアキヨシ 様
      コメントありがとうございます。
      飼料米もそうですが、
      主食用で出したのとの違いが半分ですから、来年どうするのか考えるのは当然だと思います。
      何作っても変わらないのも張り合いが無いですけど、
      これからの行動で大きな違いになると思うと、楽しくなってきますね。

  • @ウイングストーンファーム
    @ウイングストーンファーム 4 месяца назад +13

    北関東で稲作農家を営んでいるものです。RUclipsもやってます。
    自分も8月末に刈り取ったコシヒカリを業者に出荷しました。JAより高値で買い取ってくれたので。
    JAのライスセンター(カントリエレベーター)が今年は混んでません。JAに米が集まらないので、急いで概算金訂正したのでしょう。
    10月27日に衆議院解散総選挙ある噂なので、選挙対策かもしれませんね。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@ウイングストーンファーム 様
      コメントありがとうございます。
      選挙だとか政治は良く分かりませんが、
      高い時に高く売る
      安い時でも高く売る
      しっかりと作る事しか自分には出来ませんからね。
      お互い頑張りましょう。

    • @koji960167
      @koji960167 4 месяца назад +3

      農協に選挙は関係ありませんよ

    • @ウイングストーンファーム
      @ウイングストーンファーム 4 месяца назад

      @@koji960167 うちらの地元の農協は理事になると自民党関連の組織に入らされるみたいですよ。

  • @井野場翔
    @井野場翔 4 месяца назад +3

    こんばんわ♪茨城の農協は場所によって値段が違うみたいです😅
    自分も茨城で米をやってますが、隣の町と2000円違うって聞きました(笑)

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@井野場翔 様
      コメントありがとうございます。
      県内統一なんだと思ってました。
      農協によって値段違うんですね。
      知りませんでした。
      ありがとうございます。

    • @井野場翔
      @井野場翔 4 месяца назад +2

      ぺろぐりさんは、どれくらい作付けしてるんですか?

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@井野場翔 様
      今年は22町です

  • @ジャンボニラ
    @ジャンボニラ 4 месяца назад +4

    これが来年も続けば農家にとっては
    良いですけど…
    どうなるんだろうか?
    やっぱり農家の生存戦略は輸出になって行くのかな。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@ジャンボニラ 様
      コメントありがとうございます。
      相場はどうなるかわかりませんが、
      しっかりと作る事が大事だと思います。
      そらでポジションを取る事だと考えています。

  • @snou494
    @snou494 4 месяца назад +19

    お米、そのくらいの金額でないと誰も作る人がいなくなりますよ。
    家庭菜園で野菜作ってますが、キャベツ、ダイコン、ブロッコリー100円とかあり得ないと感じます。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +4

      @@snou494 様
      コメントありがとうございます。
      本当そうですよね。
      消費者がその値段で買えるんだから、
      1つでいくらの利益になるのか〜
      少し価格が高くなると騒ぎますもんね。
      そう言う奴に限って
      とんでもない値段のスイーツとか食べてそうで嫌になりますね。
      これは価値観の話しなんでしょうがないですから、仕方がないですから、
      楽しく野菜作りしましょう。

    • @松本成年
      @松本成年 4 месяца назад +2

      後継ぎの事も考え無いと🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🍚🍙🇯🇵🌏

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@松本成年 様
      そうですよね。
      次の世代が問題ですよね

  • @hm-ef7tj
    @hm-ef7tj 4 месяца назад +38

    減反補助金だして飼料米つくらせタダで牛や豚に与え、人間には消費税8%科せて高い米買わせて最後はコメありません。政府の失策しか考えられません。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@hm-ef7tj 様
      コメントありがとうございます。
      なかなか難しい事になってるんですね。

    • @sunshine9112
      @sunshine9112 4 месяца назад +5

      皆さん、日本政府が自主的に政策を決めているように思ってみえますが、日本政府は何も決められませんよ。アメリカの指示です。政治家はアメリカの意向に沿った人間しか首相にはなれません。でないと潰されます。最近は特にそうです。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@sunshine9112 様
      そんな風になってるんですか?
      最近だとだれが潰されたんですか?
      そうすると今の自民党の総裁選は茶番なんでかね?
      誰が代表になって、
      総理大臣は誰になりまか?

    • @西村進-z8f
      @西村進-z8f 4 месяца назад +1

      九州の西ですが、JAは18 米屋が22.5ですよ😂

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@西村進-z8f 様
      コメントありがとうございます。
      個人的な感覚なので、
      他の人はどうなのか分かりませんが、
      やはり差がありますね。

  • @jonson536
    @jonson536 4 месяца назад +6

    茨城のコシはこちらでも話題になってますね。
    こちらは(手前味噌ながら)全国的にも有名な米産地ですが、思ったほど上がらずです…

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@jonson536 様
      コメントありがとうございます。
      こう言う値段の情報はすぐに広がるんですよね。
      どちらの地域が存じあげませんが、
      これから値段上がるかもしれませんよね。
      怪我に気をつけて頑張りましょう。

  • @やまいつとむ
    @やまいつとむ 4 месяца назад +6

    単年だけでなくこれからもこの価格になればいいんでしょうけど…

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад

      @@やまいつとむ 様
      コメントありがとうございます。
      そうですよね。
      これから生産者が激減するんで、
      生産量も少なくなって、
      米や野菜が貴重な時代になれば
      この値段以上で取り引きされるんじゃないですかね。

  • @K1455-k7q
    @K1455-k7q 21 день назад +1

    私はコシヒカリも食味を良くする為、窒素を抑えています。収穫量とバランスを考えて資材を調整してます。にじのきらめきらは食味バランスがコシヒカリに近いような気がしますが、
    よろしくコメントお願いします。

    • @peroguri
      @peroguri  21 день назад +1

      @@K1455-k7q 様
      私が作った時は
      飼料米だったので、全量集荷だったので、
      食べてないんですよね。
      食味を考えるとコシヒカリと同じ様な感じで良いと思います。
      ちなみに私が試験した時には、
      元肥でBBファイト30-5-5
      惻条で32キロで9.5俵
      これに追肥で反辺り窒素2キロで9.9俵でした。
      コシヒカリと
      にじのきらめきの価格差が大きいので、収量取らないとトントンにならないんですよね。
      コシヒカリのブランド力が強すぎて、
      他の品種じゃなかなか勝負が難しいですね。

    • @K1455-k7q
      @K1455-k7q 20 дней назад +1

      コメント有難うございます。福島には、多収米で天のつぶがありますがこれと比較するとにじのきらめいきのほうが食味が良いと思います。
      最近、作付けが増えているような気がします。

    • @peroguri
      @peroguri  20 дней назад +1

      @ 様
      上手く栽培できると良いですね。
      お互い頑張りましょう。

  • @鈴木一郎-x9p
    @鈴木一郎-x9p 4 месяца назад +12

    すごいねぇ😢
    刈り取りが早いからですか?
    ぼろくそに安い地方はやってらんねぇよ!
    もう稲作止めたい😢

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@鈴木一郎-x9p 様
      コメントありがとうございます。
      早いからではないと思います。
      案外米が無いんじゃないですかね。

    • @sekainokakehashi_777
      @sekainokakehashi_777 4 месяца назад +1

      少量(1ha程度)から個人ネット販売も視野に入れたら良いと思います。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@sekainokakehashi_777 様
      コメントありがとうございます。
      出来る限り手取りは増やしたいですからね。

    • @小平秋山
      @小平秋山 4 месяца назад +1

      来年から高値でお米を全て買い取りますよ

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@小平秋山 様
      生産から卸しに立ち位置変更ですね。
      頑張って下さい。

  • @南無夜須
    @南無夜須 3 месяца назад +2

    何日かまえの農業新聞でみたけど、茨城あたりのJAは集荷率があがらずに出荷先との契約量を確保できていないとか出てましたね。民間米穀屋がJAの概算金よりかなり高い価格つけてるんでそっちに流れてるとか。
    うちのへんのJAも出荷契約なんてあまくて契約数量まもらくても実際ペナルティーあるわけじゃないけど、こういうのが横行すると厳しくなるか。

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +2

      @@南無夜須 様
      コメントありがとうございます。
      農協の出荷契約はこちらも有りません。
      多分ですが、自分が思うに価格が表示されてないので、何の効力もないんだと思っています。

    • @南無夜須
      @南無夜須 3 месяца назад +1

      ​@@peroguri
      90年代初頭~90年代半ばあたりが20000円/俵越えてた時期ですね。
      一部を業者に直接だしてる知り合いに聞いた話だと今年は24000円~25000円/俵で買い取ってるって言ってました。そんなもんだから、うちのエリアのJAも概算金の追加引き上げやってコシヒカリは2万越えたみたいです。
      今年はうちとこも集荷状況がよくないのか、JAへの出荷がスムーズだから米穀屋とかの業者に流れてるのかも。大面積やってる農家で、JAへの出荷やめて米穀屋との直接取引に切り替えたって話も聞こえてきてるし。

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@南無夜須 様
      コメントありがとうございます。
      大体の出す量に差額をかけると〜
      こんなに違うの〜
      こら〜農協にだせねわ〜
      って感じですよね。
      出せば出す程差が広がるし
      それぞれの判断でやれば良いと思いますし、考え方が違っても人の経営方針に口出しはしない方が無難だと思います。
      自分には米作ることしか出来ないんで、
      兎に角やるだけですね。

  • @endy-c2g
    @endy-c2g 3 месяца назад +2

    農協も間違っていない。
    業者の資本力が強い。
    農家が商売苦手なのと同じ。

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@endy-c2g 様
      コメントありがとうございます。
      仰る通りだと思います。
      本当それですね。

  • @nishinishi5665
    @nishinishi5665 4 месяца назад +14

    農協のお偉いさんの懐が潤うようになってるんだよ、農家さんの事を1mmも考えてない農協離れが出来る世の中になって欲しいね、楽して儲けれる農協は潰れればいい。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +7

      @@nishinishi5665 様
      コメントありがとうございます。
      農協も会社組織なので、上が沢山もらうのは自然だと思います。
      どんな所が楽して儲けてるんですか?
      俺もそれをマネして儲かる仕組みを作りたいので、詳しく教えて下さい。
      宜しくお願いします。

    • @eg87171
      @eg87171 3 месяца назад +2

      農協は手数料しかとってない。
      最終的には実際の取引価格を農家へ支払う。

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +2

      @@eg87171 様
      コメントありがとうございます。
      農機法が有るので、手数料でしが商売出来ないのも知っています。
      金融やその他で総合商社なんで、
      凄い組織ですよね。
      楽して儲かるなら潰すんじゃなくて、中に入ってしまえば良いのにな〜
      入ったら入ったで、上に行くのは大変だと思いますけどね。

  • @youtanhaahaa
    @youtanhaahaa 4 месяца назад +4

    すごいなぁ
    秋田なんかあきたこまちで16000円台
    サキホコレで19000円台ですよ

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@youtanhaahaa 様
      コメントありがとうございます。
      何故こんなに価格が違うのか気になる所ですね。

    • @グローバルコミット
      @グローバルコミット 3 месяца назад +1

      @@youtanhaahaa
      全農の搾取が強いんだと思います。
      JAはとっとと切り捨てて高値で売って
      自らの生活を強くしましょう

    • @youtanhaahaa
      @youtanhaahaa 3 месяца назад +1

      @@グローバルコミット どうやら農家へ業者が米の買取に来てるようでJAに入る米が少なくなってるところが多いそうです。
      そのため数量減を危惧し数量確保に努力してるJAが概算金を上乗せしているんだと思われます。
      一概にJAを悪者扱いするのは違うと思います。全農は糞ですけど

  • @msakssk1632
    @msakssk1632 22 дня назад +1

    今年は米不足だから早く収穫出来た地域は問屋や米屋が高く買い回ってJAに集まらなかったらしい、だから概算金上げで集めたから価格は下がらないんだよ、もう高くても売れると思われたから下がる事は無いだろう、米が増える事何ては今後ないだろうからな、小さな農家は高齢で潰れるし、大規模農家は立地条件揃わなければ出来ない、異常気象で干ばつだったら壊滅だろうし、今後は当たり前に100年に一度1000年に一度がやってくるだろう、

  • @K1455-k7q
    @K1455-k7q 21 день назад +1

    令和6年11月の米の相対取引価格前年度比較茨城、福島コシヒカリ170以上に対して新潟130程度魚沼産を除いて新潟より価格が上昇してます。以前、新潟の米袋持参で福島に買付業者がいました。これで風評被害から抜け出せそう。と言ってもメルカリでは新潟産と5000程度違います。今年もおそらく価格が維持されると予測してに一部にじのきらめきを栽培します。

    • @peroguri
      @peroguri  21 день назад +1

      @@K1455-k7q 様
      コメントありがとうございます。
      にじのきらめきは肥料が沢山必要です。
      ですが、収量増やそうとすると食味がおちそうなので、主食で栽培するとなると塩梅が難しいですね。

  • @jun-kh5qj
    @jun-kh5qj 4 месяца назад +4

    口先だけで農家してる農協、市町村の農林課、農水省は農業知らずに見下して札束数えてる連中ですから。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@jun-kh5qj 様
      コメントありがとうございます。
      現場は頑張ってやって頂いていると思いますね。

  • @chika7032
    @chika7032 4 месяца назад +4

    いや、どうも😊
    県南あたりじゃそもそもJAには出さないと聞いたことありますが、どうなんですかね?

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@chika7032 様
      コメントありがとうございます。
      全く知り合いがいないので、
      その辺の事情は分かりません。
      すみません。

    • @muramasa-i8n
      @muramasa-i8n 17 дней назад +1

      普通に出すよ、ただ2024年は業者が早かったな

  • @sakuyaizayoi1989
    @sakuyaizayoi1989 3 месяца назад +1

    ぺろぐりさんは出荷先はどちらにしたんですか?

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@sakuyaizayoi1989 様
      コメントありがとうございます。
      コシヒカリは米屋さんに出しました。
      飼料米は農協です。

  • @negitoro1008
    @negitoro1008 4 месяца назад +4

    いやいや23000円とは驚きですね、コシヒカリですかね?
    東北の米どころですが、ブランド米で19000円でした。本精算見込みでも21000円じゃないか?と。
    自倉庫でやってる人が少なくほとんどJAのカントリーエレベーター使用、法人も。個人で米問屋に卸す人は数人程度かと。そこまで高値で買い取りたい言われたらそっちに流しますねw
    選挙対策で〜という人いるけど、こっちでは米農家多いのに自民毎回負けてますよwww あ、だから安いのか?w

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@negitoro1008 様
      コメントありがとうございます。
      米屋主導で
      集まらないから仕方なく上がったんだとおもうんですよね。
      難しい事や政治や選挙の事は、頭の良い人達に任せておいて、
      自分がどう行動するかだけ考えて行きますよ。

  • @タブレット-y8n
    @タブレット-y8n 4 месяца назад +2

    茨○県の県西地区のJAは9/24出荷分から改定後の価格になりました。
    一等米コシヒカリ(一俵) 23000円  昨年より5000円アップ
    20日までの検査分は改定前の価格で精算して後日、差額を精算する流れです
    一等米一般米 (一俵) 22400円  昨年より5000円アップ
    田植えが遅れたのが幸いしました。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@タブレット-y8n 様
      コメントありがとうございます。
      うちの地域は日にち書いてなかったんですけど、どうだったんでしょうかね。
      高くなったのは、
      喜ばしい限りです。

  • @sekainokakehashi_777
    @sekainokakehashi_777 4 месяца назад +2

    宮城の県北です!
    こちらのJAの概算金は
    だて正夢17700
    ひとめぼれが16500
    ササニシキ16800です💦
    これでも昨年から4500上げです。安っす!!
    随分前から知り合いはJAには出荷しませんw
    付き合いで仕方なしに出しても3割くらいとかw

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@sekainokakehashi_777 様
      コメントありがとうございます。
      テレビなどで見る農協の概算金は、
      大体が4000〜5000円位ですよね。
      なのでうちの農協は大分頑張ったと思います。余程集まらなかったんでしょうね。
      だからこそすぐに訂正してればと思ってしまいますね。
      どこに出すかは自由ですし、
      好きな所に出せば良いと思います。

    • @グローバルコミット
      @グローバルコミット 3 месяца назад

      @@sekainokakehashi_777
      大規模な農家ほど農協を利用しません。とっくに見切ってます。

  • @ジャパンファーム
    @ジャパンファーム 4 месяца назад +5

    備蓄米の価格との差額が更に増えますね。
    メリット無いのにヤバい😅
    真面目な人に損をさせる
    主食用米を自ら増やさせて、主食用米が溢れて下落に導く鍵にしてる感じ
    下落したのは備蓄米を減らした、あなた方の責任ですよって形に持ち込むのでしょうね〜
    備蓄米400も申請してもうた😅

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@ジャパンファーム 様
      コメントありがとうございます。
      備蓄米400ですか〜
      それは大変ですね。
      個人の力では相場はどうにも出来ませんから、心配しても仕方がないですね。
      自分にはしっかりと作る事しか出来ないので、お互い頑張りましょう。

    • @ジャパンファーム
      @ジャパンファーム 4 месяца назад +1

      @@peroguri ありがとうございます🌾

  • @msakssk1632
    @msakssk1632 4 месяца назад +5

    JAだと結局安く買い叩かれるよ、価格は安定するけど値上がりも抑えられるデメリットとある、2万でも3万でもこれからはあり得る、じゃ無いと皆んな潰れるよ、皆んなが皆んな何百ヘクタールの経営は出来ないから輸出する人はそれぐらいでも少ないだろうけど、何でも自国に見合った経営じゃ無いとダメだよ、車は製造止まってもじゃもう一年乗るかとかなるけど食べ物は我慢出来るかな

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@msakssk1632 様
      コメントありがとうございます。
      相場は読めませんし、
      いち個人では作れませんから、
      出来る事をコツコツやって行くしかないですね。

    • @msakssk1632
      @msakssk1632 22 дня назад +1

      今年の価格を見ると農協は米の価格を安くする為にある様だよな、誰の代表で誰が経営しつるんだ、いらない存在だな

  • @正照村田
    @正照村田 4 месяца назад +4

    買い控えおきそう。まだこっちは5キロ3000円以上はありませんが、買い取り価格は22000円越えますが売り値は安いかな

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@正照村田 様
      コメントありがとうございます。
      これから反映されて来るんじゃないですかね?
      コロナの時は買値が安かったのに売値は下がりませんでしたよね。
      相場は個人の力ではどうしようもないですからね。
      しっかりと作る事しか出来ないですから、
      お互い頑張りましょう。

    • @正照村田
      @正照村田 4 месяца назад +1

      @@peroguri コロナの時かなり買い取り安かったです。10000円しなかったのに店では普通の値段でしたね

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@正照村田 様
      人件費が〜とか
      輸送コストが〜とか
      それらは此方も同じ様に上がりました。
      その時は余ってるから下がったって事だったので、例え今は何処かに在庫があったとしても、高く売り抜ける時だと思います。
      こんな値段初めてですもん。

    • @ajjkk678
      @ajjkk678 4 месяца назад +1

      大阪ですが、コスモスで5キロ3000円の新米日本米と2000円カリフォルニア米前でおじいちゃんが長い時間悩みながら安い方買ってました。10キロ5500円は普通だと感じますが、それ超えると庶民には厳しいんですかね😰?

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@ajjkk678 様
      コメントありがとうございます。
      金額的なものは個人の感覚なので何とも言えないですけど、いろいろな人が居て良いんだと思いますけどね。

  • @やっちやっち-d7z
    @やっちやっち-d7z 4 месяца назад +7

    流石に高すぎる気が笑
    上手く高く売り捌ければ良いけど本精算マイナスとかは勘弁ですよね。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@やっちやっち-d7z 様
      コメントありがとうございます。
      その辺りはやはり会社組織ですよね。
      生活がかかってないんで、
      正直安くして楽に売りたいんじゃないですかね。

    • @やっちやっち-d7z
      @やっちやっち-d7z 4 месяца назад +1

      @@peroguri さん
      人によりますよ。
      自分も農家ですが、農産の営業販売に関わる職員は大抵有能が着いていて安心してだしています。
      理事や常勤も結局農家だから厳選している気がしますよ。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@やっちやっち-d7z 様
      やり方などにとやかく言うつもりは全く有りませんね。
      自分に都合の良い所と仕事として付き合うだけです。

  • @jasts1835
    @jasts1835 4 месяца назад +6

    ガンガン儲けてくださいね。私は高くても米食います。
    パンとかほとんど食べない。最近蕁麻疹も出ないし米食べて絶好調です🙂🌾

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@jasts1835 様
      コメントありがとうございます。
      その内見えてる範囲全てやる気でいますので、ドンドン食べて下さい。

  • @msakssk1632
    @msakssk1632 22 дня назад +1

    今更価格が上がっても米作る農家がいなくなってるから日本の米は終わりだよ、昔、基盤整備何て話あったけど将来米作りを出来なくなったら水田を貸したり出来るからやらないか何てアホな事言ってたな、自分は農業やらないからと親に言った覚えある、水田の賃貸料では基盤整備したら何百年掛かるのよ、そんなアホな農協だからな、

  • @松尾芭蕉-u3t
    @松尾芭蕉-u3t 4 месяца назад +3

    まあ集まらないと事前契約で違約金が発生するからね
    丁度1表5000円くらいか
    取引先から契約切られる損害まで考えたら余裕でその程度は出せるだろうね

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@松尾芭蕉-u3t 様
      コメントありがとうございます。
      値決めは難しいですよね。
      最初に出すんだから尚更難しいですよ。

  • @吉川政博-v2r
    @吉川政博-v2r 4 месяца назад +8

    農協に米出してる人かなり減りましたね😅

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@吉川政博-v2r 様
      コメントありがとうございます。
      これだけの価格差があると
      仕方がないと思いますよ。

    • @グローバルコミット
      @グローバルコミット 3 месяца назад +1

      @@吉川政博-v2r
      農協ビジネスは終わるね

  • @はいさい-f9s
    @はいさい-f9s 4 месяца назад +3

    豆類も取れないのと、為替で輸入が高くなり内需にシフトしてバブリーですよ。
    ただこの猛暑やら旱魃やらかと思えば突然の豪雨とか。
    とにかく天気が暴れまくり反収が上がらずみんな困ってます。
    ミネラル不足なんだけど、気が付かない人はどんどんどんどん反収下がって離農してます。
    まあ、値段よりとにかく先に取らなきゃ話にならないです。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@はいさい-f9s 様
      コメントありがとうございます。
      天気は相談出来ませんからね。
      もう2時間待って〜
      でも降ってきたりしますから
      本当に困りますよね。
      しっかりと作る事しか出来ないので、
      お互い頑張りましょう。

  • @complement27
    @complement27 3 месяца назад +1

    米は先物取引相場が解禁されたので、投資家が目をつけ、今後は値動き(上下動)が大きくなると思う。 米食べなくなっているからね。うちは一日に1回しか食べない、それもわずか。

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@complement27 様
      コメントありがとうございます。
      実際に物は動かないですけど、
      先物に値段が引っ張られる事は有るかもしれませんね。
      米は安値で安定してるモノだと思ってましたが、今年はビックリしました。
      家も米食べなくなりましたね。
      持って行く小作も年々へりますね。
      こちらは楽になりますが、消費は減ってるのを実感します。

    • @complement27
      @complement27 3 месяца назад

      @@peroguri さん 今回の米騒動は、戦後の配給制度が残っていたら、全て政府の責任になったでしょうね。
      しかし、今回のはすぐに報道に飛び乗って動く国民、それをさらに繰り返し繰り返し報道するテレビ、細かい要因までほじくり出すにわかジャーナリスト、SNS.の責任も大きいと思う。
      私は地方ですが、どこの店へ行っても新米の袋が山積みです。ホームセンターにまで30キロの袋が積まれていました。 みんな買いだめしているので買う人が少ないのです。 笑っちゃいます。
      大都会は住まいが狭いからどんなものもストックしておく量が少ないから、まだ、米を中々買えない人がいるかもしれません。 これも東京一極集中の弊害です。 私は他の物価に比べて米は安いと思います。他の農産品に比べて反当たりの収益が低いですものね。うちの近くだと最も収益が高いのはさくらんぼかな🍒

  • @touemon-nouen1108
    @touemon-nouen1108 4 месяца назад +10

    お疲れ様です。
    上がるのは良いのですが、来年以降が心配です。
    急落は絶対に避けて頂きたい。
    今度こそ全国の小中規模の米農家が終焉を迎えます。
    私には大規模農家(法人)温存作戦としか思えません。

    • @ジャパンファーム
      @ジャパンファーム 4 месяца назад

      大丈夫です
      根本的な原因は、物価高と異常気象
      燃料や肥料の価格が下がれば、ある程度の下落は想定内
      生産意欲を下げたら、日本の食糧関係の事業者が減ってしまいます
      農業者に関わるJAや業者、農機具メーカーや中間業者、飲食店、スーパー、肥料や除草剤の会社や、資材関係の会社などを道連れして潰れます
      補助金を発動させてでも、米価の価格での利益は守るはずです
      やらなかったら辞めれば良いだけ
      そこまで無理して国に尽くさなくて良い 奴隷じゃない 食以外にも多くの企業を守ってる誇りある職業です

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +4

      @@touemon-nouen1108 様
      コメントありがとうございます。
      この値段の反動が怖いですよね。
      心配してもどうにもならないですから、
      しっかりと作るしか無いのでよね。
      お互い頑張りましょう。

    • @touemon-nouen1108
      @touemon-nouen1108 4 месяца назад +3

      @@peroguri
      そうですね、お互い頑張りましょう。

  • @牛島崇-z5k
    @牛島崇-z5k 3 месяца назад +3

    だいたいコメの値段を買う方が決めるのだから狂っている。だったら車やらの値段も買い手が決めようか?

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@牛島崇-z5k 様
      コメントありがとうございます。
      それを言うと検査も家でやってもらって、
      値段出してもらって、色々比べて1番高い所に売りたいですね。
      持って行かれて
      こんだけになりますって所がモヤモヤじすよね。

  • @佐々木精哉-e4r
    @佐々木精哉-e4r 3 месяца назад +1

    あくまでも、概算金です。農協の場合は、高く売れないと後でお金を返さなければなりません。

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@佐々木精哉-e4r 様
      コメントありがとうございます。
      そこは頑張ってもらいたい所ですね。

  • @users13124
    @users13124 3 месяца назад +1

    肥料の高騰が醜かったからなぁ
    勤め人も給与上がりつつあるんだから正当な値段なんかな
    先月買った新米コシヒカリは2万円だった

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@users13124 様
      コメントありがとうございます。
      この米価だからなのか
      11月から肥料が値上がりするみたいです。
      去年より円安になってるはずなんですがね。
      新米2万ですか〜
      段々それが普通になるんですかね。

  • @よっちわる
    @よっちわる 4 месяца назад +2

    家も米屋が1俵24000円で売り込み来ました

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@よっちわる 様
      コメントありがとうございます。
      本当高いですよね
      何故こんな価格になったんですかね。
      不思議ですね。

    • @よっちわる
      @よっちわる 4 месяца назад +1

      @@peroguri 私も16000円位が妥当かと思っていましたがそう聞くと凄く損した気分になりまして 農協にあまり米集まらなかったみたいです。私は栃木ですが農協
      に16300円で出荷しましたがまだもやもやしています。来年は飼料米作るかどうかも悩んでいます。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@よっちわる 様
      今まではそんなに飼料米と金額が違わなかったんで、
      そんなに感じませんでしたが、
      今年は半分か〜ってなると、
      来年どうすっかな〜ってなりますよね。

    • @上-i5g
      @上-i5g 3 месяца назад +1

      適正化価格ですよ、30年前は20,000円でしたからね。
      機械費と人件費を除いた原価は30kgで5000円位ですかね。加えると原価は8000円位ですかね。
      設備費と税と土地改良費(水利費)農地維持費を足すと適正価格は、11000円位ですかね。60㎏だと22,000円ですね。

    • @上-i5g
      @上-i5g 3 месяца назад

      基本的にコメは補助金出ていません。飼料米とか大豆とか小麦とかは反当り3.5万円、4万円の補助金が出ています。

  • @yyhthk720
    @yyhthk720 4 месяца назад +4

    23,000円って米が高かった?頃の値段ですよね。出荷先等決めた後に金額上げても今さらって感じですよね。
    チョットやり過ぎではあるが、そもそも相場は上がり過ぎたり下がり過ぎたりするものなので仕方ないのでしょうね。
    JAから概算金の通知と共に春に提出した出荷予想数量より1袋でも多くの出荷して欲しいとの願いがありましたが、農家には米くれ連絡がたくさん入っていると思われるため難しいんだと思う。
    うちも春に約束した数量は出荷しましたが、それ以上は引き合いが多すぎてJAへ多く出荷することはしませんでした。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      出荷契約に罰則が無いので、
      余りにも価格差が大きかったので、
      今年は1つも出しませんでした。
      さっぱり出さなくても
      減らしても何か言われるのは一緒だと思ってるので、当然高い方に出しますよね。
      好き嫌いではなく、仕事として付き合うんですから、当然の事だと思います。

  • @油屋-g4b
    @油屋-g4b 4 месяца назад +2

    私 心配しています。米粉 飼料米 裏切って業者に売っている人大勢います
    罰則はないのでしょうか 二万四千円です ほっておいて来年はどうなるんでしょう

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@油屋-g4b 様
      コメントありがとうございます。
      米粉は良く分かりませんが、
      飼料米は決められた重さまで出す方法と、
      作付けした田んぼのクズ米まで全て出す方法がありますよね。
      売る方が偽って出してるのか、
      買う方が持ちかけて知っていて買って、
      偽って売るのかわかりませんが、
      そう言う奴等が
      この相場で生き延びてしまうと思うと、
      少し複雑な思いもありますね。

    • @小平秋山
      @小平秋山 3 месяца назад +1

      加工米や飼料米は!契約通りに出さなくては成りませんね❗それは当然です‼️違反は出来ませんね!

  • @K-Gokan
    @K-Gokan 4 месяца назад +9

    食品スーパーやホームセンターなどの小売店の現場を見ると、野菜も米も農協以外の流通経路で取引されている商品が増えたと感じます。
    それだけ農協というブランドが信頼されなくなってきているのではと思います。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@K-Gokan 様
      コメントありがとうございます。
      自分はまだまだ農協のブランドは確かだと思いますが、
      個人で販売されている方は確実に増えていると思いますね。
      何処と付き合うかはそれぞれで決めれば良いと思います。

  • @butter-natsuko
    @butter-natsuko 4 месяца назад +1

    23,000円!マジっすか?概算金って変わるの?
    16,000円(+3,000円)で米暴騰だと騒いだのに。。。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@butter-natsuko 様
      コメントありがとうございます。
      私も変わる事が無いと思ってました。
      最初が18,000円で他よりも頑張ったんだと思ってたんですが、
      余程集まらなかったのか?
      追加で5,000円が付き
      その他幾らになるか分かりませんが
      精算金があるそうです。

  • @gamikabe9058
    @gamikabe9058 22 дня назад +1

    中抜き中抜き、日本だけじゃない世界中で中抜きよ
    まぁでも高い米はいらないです😁海外から大量に輸入してくれねーかなぁ🤔

  • @仙台ファーミング
    @仙台ファーミング 4 месяца назад +7

    同じ米農家として、その価格は羨ましい👍 概算金に追加はJA全農いばらき全体の話なのですか❓🤔 しかし、羨ましい😅

    • @油屋-g4b
      @油屋-g4b 4 месяца назад +3

      埼玉です概算金二万四千円です お米集まらないのでしょう(埼玉全部では無いようです)

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@仙台ファーミング 様
      詳しくは分かりませんが、
      全農いばらきと価格改定の協議した結果と書いてあるので、
      多分ですけど全農いばらき全体だと思うんですけど〜
      どうなんでしょうか?

    • @仙台ファーミング
      @仙台ファーミング 4 месяца назад +2

      @@peroguri さん、だとすると私の県の全農さんにも期待したい…😅 返信、ありがとうございました。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@仙台ファーミング 様
      お互い頑張りましょう。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@仙台ファーミング 様
      茨城県内の視聴者様から教えて頂いたんですが、各農協で値段が違うそうです。
      訂正させて頂きます。
      すみませんでした。

  • @油屋-l7u
    @油屋-l7u 4 месяца назад +3

    どこですか?

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@油屋-l7u 様
      コメントありがとうございます。
      家の管轄の農協です。

  • @fmmagicways3615
    @fmmagicways3615 3 месяца назад +1

    うちは餌米しか作っとらんけ、差額補填して欲しーわ。

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@fmmagicways3615 様
      コメントありがとうございます。
      飼料米ばっかりだったんですか
      それだと概算金の話はつまらないですね。

  • @東優子-s9o
    @東優子-s9o 4 месяца назад +4

    羨ましい金額です…
    こちらは高知コシヒカリ、概算金¥14,800-でした😢

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@東優子-s9o 様
      コメントありがとうございます。
      これから値段上がるかもしれないんで、
      頑張って行きましょう。

  • @kazuhirotakahashi5487
    @kazuhirotakahashi5487 4 месяца назад +10

    23000円は茨城県ですか

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@kazuhirotakahashi5487 様
      コメントありがとうございます。
      そうなんですよ。
      手紙が届いて書いてありました。
      凄くビックリしました。

  • @藤木喜久夫
    @藤木喜久夫 3 месяца назад +1

    栃木の農協も一般米が二万三千円!

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +2

      @@藤木喜久夫 様
      コメントありがとうございます。
      ここえきてテレビなどても
      全銘柄の平均が22,700円になったって
      言ってるので、全国的に追加で上がった感じなんですね。
      高くなって何よりです。

  • @小松稔-l3d
    @小松稔-l3d 3 дня назад +1

    何だよその開きは陸央は18100だぜ😮

    • @peroguri
      @peroguri  3 дня назад +1

      @@小松稔-l3d 様
      コメントありがとうございます。
      ニュースでもやっていましたが、
      全国平均が22300円位だって言ってましたから、少し高めの概算金だと思います。

  • @ryukibb
    @ryukibb 4 месяца назад +4

    逆にそんだけ払ったとして、流通させて、主食として成り立つ値段で販売できるんだろうか?って心配になるんだけど。。。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@ryukibb 様
      コメントありがとうございます。
      肥料や機械や燃料全て値上がりして、
      他の業種ではまかり通るのに、
      農業もそれが出来ない様ではダメだと思います。
      半年働けば1年暮らせるんだぞ
      って所を見せたりしないと
      若い子達は農業やりませんよ〜
      会社勤めの方々は、
      黙っていても最低賃金が上がる訳ですから、高いな〜って文句を言いながらでも買って頂ければ良いわけです。
      心配し過ぎじゃないですかね。
      ちゃんと利益のせて売って来ると思いますよ。

    • @yyhthk720
      @yyhthk720 4 месяца назад +2

      出来ないことはないでしょうけど。売り先や売り方考えれば出来ないこと無いでしょうね。
      とりあえず5kgは廃止かな。
      米じゃなく、流通コスト食べてるような物なのに高いと言われてもって感じなので良くないと思う。何でも小分けにし過ぎる日本人の悪いところです。消費者が5kgを求める理由が解らなくもないですが。
      小分けは高価な物か、需要に対して供給が足りてないなかで儲ける手段です。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@yyhthk720 様
      やはり売り方は大事ですよね。
      何でも小さい包装の方が割高ですもんね。
      手間がかかる分だけ高くせざるおえないですよね。

  • @清水和徳
    @清水和徳 4 месяца назад +8

    はっきり正解⭕出します‼️
    農協、全農の集荷は全体の半分
    後は業者が
    半分😮
    なので農協の概算金が4000円~6000円アップで買うと消費者は勘違いさせてる報道が幼稚過ぎる実際は2倍上がってるときちんと報道するのが真実‼️

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@清水和徳 様
      コメントありがとうございます。
      あ〜言われると
      本当そうですよ。
      謎が解けましたね。

  • @masasato9872
    @masasato9872 4 месяца назад +1

    お役所JA様のなせる技! (^-^;  お祭り終わりました~、、、  山形県、米買い付け業者の個人向け現金販売額は30㎏玄米 12000円前後の模様!

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@masasato9872 様
      コメントありがとうございます。
      こちらも業者はそれ前後でしたよ。
      もう稲刈りも終わってしまったので、
      来年どうしようかな〜って
      感じですね。

  • @endy-c2g
    @endy-c2g 3 месяца назад +1

    来年も高騰と不足が確定気味。

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@endy-c2g 様
      コメントありがとうございます。
      今年の米価をみて、早くも肥料が11月から値上がりするみたいですね。
      機械も上がるだろうし、同じか高くならないと厳しくなりますね。

  • @takabon1
    @takabon1 4 месяца назад +1

    消費税課税事業者ですか(500俵以上位)ですか??

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@takabon1 様
      コメントありがとうございます。
      今年から代替わりしたので、
      課税事業者ではありません。

    • @takabon1
      @takabon1 4 месяца назад +2

      @@peroguri
      お返事ありがとう御座います
      多くの農家は非課税事業者(発表される概算金)と課税事業士者(大型農家)では提示価格(加算金以外)が違うみたいです

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@takabon1 様
      消費税の額の2割が引かれるみたいです。
      そもそも紙袋で1等の値段ですから、
      フレコンで出すとバラになるので、
      言ってる額にはなりませんしね。
      その辺は袋代込みかどうかです。
      まぁ〜高くて良かったと思います。

    • @takabon1
      @takabon1 4 месяца назад +1

      @@peroguri
      いい情報有難うございますそうです「消費税の額の2割が引かれる」よね
      3年後には5割、6年後には全額控除(引かれる)になります
      1俵2万円として1,600円引かれます(消費税分)

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@takabon1 様
      消費税のコメント頂いて、
      考えていたんですが、
      代替わりなり法人化するなら
      まだ5割貰ってる内にするべきだって事ですよね。
      それ以降だと、
      そもそも控除されないから払ってもらえないし、貰っても消費税なので、全額納めなくちゃいけないので、どちらでも手元には残らないですからね。
      自分は今年から代替わりして、
      1期目なので、来年までは消費税免除期間なので、インボイス取るか迷いましたが、これだけの価格だと取らなくて正解だったと思います。

  • @すす-k2m
    @すす-k2m 4 месяца назад +1

    どこの農協ですか?

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@すす-k2m 様
      コメントありがとうございます。
      身バレ防止の為に県は言ってますが、
      詳しくら言っていません。
      全農いばらきって事で勘弁して下さい。

  • @八手三郎-m2o
    @八手三郎-m2o 2 месяца назад +1

    これは、もう米食べれないな。

    • @peroguri
      @peroguri  2 месяца назад +1

      @@八手三郎-m2o 様
      コメントありがとうございます。
      他の物も値段が高くなってますんで、
      米だけじゃ無く何も食べられないですね。

    • @八手三郎-m2o
      @八手三郎-m2o 2 месяца назад +1

      @@peroguri 残念ながらそうですね。農水省が10月には戻り始めると言っていたので、8月に10キロ買って、それから約3か月買ってません。大好きだったんですけど。無理ですね。おっしゃるようになるかもしれませんね。まあ、死ぬしかないですかね。

    • @peroguri
      @peroguri  2 месяца назад +1

      @@八手三郎-m2o 様
      買えないなら
      時間はかかりますが、
      ご自分で栽培すれば少しは足しになるかもしれませんね。

    • @八手三郎-m2o
      @八手三郎-m2o 2 месяца назад +1

      @@peroguri 残念ながらそのような土地はありませんので、出来ません。

    • @peroguri
      @peroguri  2 месяца назад +1

      @ 様
      それじゃ仕方ないので、
      沢山働いて稼ぐしかありませんね。
      頑張って下さい。

  • @syuyu3811
    @syuyu3811 4 месяца назад +8

    選挙対策の可能性も極めて非常に高い。農家の自民党離れを防ぐため。農協もそれに協力した。勝ったあかつきには、売れ残った米を補助金で損失補填してやる😢

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@syuyu3811 様
      いろいろとお考えになられて
      大変ですね。

  • @小平秋山
    @小平秋山 4 месяца назад +9

    今年30キロ12.500円で農協以外の業者に全て売りました!この位の米の単価が適正価格です❕

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@小平秋山 様
      コメントありがとうございます。
      高値で売れましたね。
      おめでとう御座います。

    • @上-i5g
      @上-i5g 3 месяца назад +1

      機械費と人件費を除いた原価は30kgで5000円位ですかね。加えると原価は9000円位ですかね。
      設備費と税と土地改良費(水利費)農地維持費を足すと適正価格は、11000円位ですかね。

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@上-i5g 様
      コメントありがとうございます。
      この計算での適正価格は
      会社組織での話しなんでしょうか?
      個人だと
      これに利益をのせた価格が適正価格になってくると思うんですが、
      違うんでしょうか?
      教えて下さい。
      宜しくお願いします。

  • @じゅじゅ-w8l
    @じゅじゅ-w8l 4 месяца назад +3

    茨城県民です。そんなことあるんですね😅

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@じゅじゅ-w8l 様
      コメントありがとうございます。
      余程集まらなかったんでしょうね。
      それにしても言うのが遅かったと思いますね。

    • @じゅじゅ-w8l
      @じゅじゅ-w8l 4 месяца назад +1

      @@peroguri お返事ありがとうございます。お米大好きです。茨城に来て30年ですが、茨城のお米は美味しいです。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@じゅじゅ-w8l 様
      沢山食べて下さい。

  • @kobutorigisan-f3w
    @kobutorigisan-f3w 4 месяца назад +5

    農業を国営化するほうがいい、防衛費のように赤字にはならない、農産物を売れば黒字に近い所までいく。農協から営農部を゙切り離せそこから始まる。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@kobutorigisan-f3w 様
      コメントありがとうございます。
      是非貴方様の町や市で実践してみて下さい。
      上手く行ったら全国展開出来ますね。
      頑張って下さい。

  • @細金春男
    @細金春男 3 месяца назад +1

    概算金が上がったってさんざん煽って皆たを不安がらしておいて、よく言うよ、だからもうちょと煽って😅😅😅。

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@細金春男 様
      コメントありがとうございます。
      このチャンネルで概算金上がったって言っても、
      不安に思ってる人はほんの少ししかいないですよ。
      ほとんほどの視聴者様は農家なので、
      ご自分の所より高いか低いかって所が気になるだけですから

  • @syuyu3811
    @syuyu3811 4 месяца назад +10

    農協がこんなリスクある高値で買い取るわけない。国と約束してる可能性が高い。売れ残りが出た場合、国から補助金が出るんだろ。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@syuyu3811 様
      コメントありがとうございます。
      難しい事はわかりませんが、
      高く買うって言ってるので、
      嬉しい限りです。

    • @山本耕作-w3o
      @山本耕作-w3o 4 месяца назад +1

      ​@@peroguri🎉🎉😢

    • @小平秋山
      @小平秋山 3 месяца назад +1

      それは無いですよね!国と話して値段が上がるなら他県の米買い取り価格も上がるのでは?業者が高く買い取りして❗農協に米が集まらないからです🎵来年も農協以外の高く買い取りしてる業者を探すべし

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@小平秋山 様
      政治の事や農協の事
      只々ボヤきたいだけだと思います。
      言っても何も変わらないし、
      ダメなら今度選挙ある訳ですから、
      自分で立候補すれば良いんですが、
      それもしないで口だけ〜
      それじゃ何も変わらないし
      自分で行動して変えましょうよ。
      兎に角やる。

  • @ranishi6443
    @ranishi6443 3 месяца назад +1

    JAのピンハネひどすぎる。裏金作りしてるだけだね。
    議員や公僕の支払いが高いからでしょうね。これでJA安泰ですからね

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +2

      @@ranishi6443 様
      コメントありがとうございます。
      農家を支えて頂きたいですね。

  • @カラスウリ-u3z
    @カラスウリ-u3z 4 месяца назад +3

    農協は概算金。
    米屋は最終価格。
    これを比較する農家、おかしいなあ

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@カラスウリ-u3z 様
      コメントありがとうございます。
      参考価格として判断材料にしてるんですよね。
      この数字を使わないで判断する方法が有れば教えて下さい。
      どうしたらいいですか?

    • @カラスウリ-u3z
      @カラスウリ-u3z 4 месяца назад +1

      @@peroguri さん
      2022年産米、2021年産米の最終受け取り価格を比較してはどうでしょうか。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@カラスウリ-u3z 様
      24年ですが22年と21年を見比べるんですか?
      精算金は毎年同じ額になるって事ですか?

    • @カラスウリ-u3z
      @カラスウリ-u3z 4 месяца назад +1

      2022年産米の最終受け取り価格は農協と米屋とどちらが高かったですか。@@peroguri

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@カラスウリ-u3z 様
      分かりました
      ありがとうございます。

  • @クー太郎-z8t
    @クー太郎-z8t 2 месяца назад +1

    私も4町5反コシヒカリ、なすひかり作付してますがJA他政府米取扱業者に出荷してますが
    なすひかり60Kg2万3000円、コシヒカリ60Kg24500円の買取でも
    肥料、農薬、出荷手数料、運賃、検査手数料引かれたら、数千円〜10000円残るかどうかですよ(T_T)

    • @peroguri
      @peroguri  2 месяца назад +2

      @@クー太郎-z8t 様
      コメントありがとうございます。
      資材や機械はドンドン値上がりする事になりますが、出来た米は需要と供給でいくらになるのかわからないのでは、産業としてなりたたないですよね。

    • @クー太郎-z8t
      @クー太郎-z8t 2 месяца назад

      @@peroguri 様
      今年に限らず米不足は続くと思いますよ
      JA関係者に聞いたら
      作付しない放置してる田圃に飼料米補助金を使い
      あさひの夢、とちぎの星等栽培するから例年通り、食料米はやや良だけども、外食産業や農家の備蓄米、家庭の備蓄米等、一般流通業者の倉庫備蓄米等が少なくなる可能性あるから、来年も今年同様
      高水準で値段が付くんじゃないかって言ってましたJA職員課長、部長クラス関係が。

  • @水香佐藤
    @水香佐藤 4 месяца назад +1

    米の消費量は、農家としては納得が行かないでしょうがパン・麺類よりも安いことが前提の上にあるので、現状のような卸し・小売価格ですと、
    基本はご飯で、パン・麺は少し贅沢という家庭の構図がひっくり返ったり、ラーメン屋さんの"ご飯食べ放題"がコストカットどころか逆効果など、
    年間の消費量で-数十%単位の変化が急激に起きることや、2024の新米で2026年も賄えてしまう可能性まであり得るというのが我々の予測で、
    それは是が非でも避けなければ多くのお米を作る農家の方が破綻してしまうし…もちろん、来年からお米をゼロにして他のものは無理ですよね?
    それに輪を掛けて、現状の価格では関税を考慮しても海外からの輸入が後を断たなくなるのは免れず、想像を絶する米の飽和に至るかと思われ。
    なので、農協を通さない取引というのは出来れば避けて頂きたかったのと、概算金の方もご納得いただきたかったのは、実際のところであります。
    現状では「諦める」という言葉はよくありませんが、諦めた上で少しでも影響を抑える為に直接の取引きよりやや下げた概算金を提示してる形で、
    決して市場価格を考慮せず安い概算金に抑えようとしたのではなく、農家の方の生活を長期で守る為の概算金だった点はご理解いただければ…と。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@水香佐藤 様
      コメントありがとうございます。
      難しい事は分かりませんが、
      直接取引きよりやや下げた概算金って金額が、余りにも差があり過ぎて、
      私には、
      それでも農協で良いわ〜って言う事が出来ませんでした。
      短絡的で考えが浅いと言われても構いませんし、来年は来年ですから安かったら仕方がないってだけですね。
      それよりも今です。
      それぞれの立場や考え方が有るので、
      これからどうなって行くのか楽しみです。

    • @小平秋山
      @小平秋山 3 месяца назад +2

      でも!業者に出来て、農協に出来ないのはなぜか?良く考えて下さい❕農家の安定の為の農協では無いのです!今年農協に米を集める事出来ないのは、農協の体質に有るのです。

    • @水香佐藤
      @水香佐藤 3 месяца назад +1

      @小平秋山 「そうではない」と仰られても、農家の安定の為の農協ではあります(だからと言って、国民の食卓と敵対するつもりは無いのですけど)
      なので、業者と言いますか直接の取引を希望される方より高額な購入を行ってしまうと、今年度の米の相場が引き上がってしまうのもありますし、
      東洋水産さんが、特需も極まって工場を新設というニュースもありますが、米の量としては例年通り〜やや多いので、膨大な量が余る見込みです。
      私達であれば、それを牛さんのご飯とかに利用するなど市場の価格をまーまーぼちぼちに保つことも出来るのですが、直接の取引をされた方達が、
      そんなことするわけないのは明白で、来年度の米は高い安いの問題ではなく「捨て値」になる見込みで、そこで帳尻合わせと思っていただければ(汗
      なので、赤字であれ売るしかないという方も今後は順次出ることになるので、来年の今頃まで待たずとも、ある程度の価格の↓は起きるでしょう。

  • @syuyu3811
    @syuyu3811 4 месяца назад +10

    来年の米の買取価格、暴落すると思う。当分国政選挙がない。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +4

      @@syuyu3811 様
      来年下がるなら
      今年いくらでも高く売りたいですね。

    • @Uno-k4u
      @Uno-k4u 4 месяца назад +7

      いや来年は少し下がるが高値圏は維持するよ。
      安くなるのは再来年。飼料米の契約が終わる上に米が高いから大規模農家が転作をやめて食用米沢山作るから余るため暴落の可能性あり。
      がまた3年後は暴落で赤字で離農が酷くなり飼料米も増え、また高値になると思う。
      とにかくここ数年は乱高下しそうです。

    • @user-yb6mv7jx9k
      @user-yb6mv7jx9k 4 месяца назад +3

      来年も高値維持でしょう!
      年明け〜夏にかけて在庫不足なるでしょうから

  • @bigwave1657
    @bigwave1657 4 месяца назад +1

    農協に文句を言う前にもう少し想像力洞察力を養ったほうがよいかと。
    初めからこの概算金で言ってたらどうなるか社会に与える影響分かるよね?

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@bigwave1657 様
      コメントありがとうございます。
      わからなかったので、
      凄くビックリしました。
      知らない事ばかりなので、
      どんな影響があるのか教えて下さい。
      勉強させて頂きます。
      宜しくお願いします。

  • @user-iv9ve9kg4e
    @user-iv9ve9kg4e 4 месяца назад +1

    「たー」です 23000円ねぇ だけどうちら南部は猛暑のため一等出てないからね、、、
    やっと昨日コシ終わった これからニジキラです 何かアドバイスあります?(* ̄∇ ̄*)。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@user-iv9ve9kg4e 様
      去年1度しか作ってないですかね。
      作業としては同じで良いと思います。
      自分は10俵獲れませんでしたし
      等級もみてもらったんですが、
      白くて2等かな〜って感じだったので、
      今年は作ってません。
      ただ、収量と経費と価格と作業性
      それで来年何を作るかですよね。

    • @小平秋山
      @小平秋山 3 месяца назад

      良くアンテナを高くして下さい❕業者では検査無しの米が60キロ24.000円での引取でした✨何処へ米を売るかは、早目に調べて高い場所に売るべきです!8月下旬には、その情報は必ず聞こえます。

  • @syuyu3811
    @syuyu3811 4 месяца назад +12

    選挙対策なのは確実だろ。すぐに衆議院選挙、夏には参議院選挙、それが終わったら米の買取価格暴落すると思う。来年怖いね😅

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@syuyu3811 様
      値下がりには
      何かしらの対策が必要ですね。

    • @Nekomiya_ruu
      @Nekomiya_ruu 4 месяца назад +2

      選挙対策なら定期的にお米の価格が上がってるかと思いましたが?
      不安を煽る意見?
      あなたの来年は?
      貴方に幸あれ😂

    • @syuyu3811
      @syuyu3811 4 месяца назад +3

      @@Nekomiya_ruu 自民党、次の選挙、ボロ負け濃厚。必死なんだよ。

    • @Nekomiya_ruu
      @Nekomiya_ruu 4 месяца назад +1

      @@syuyu3811 ボロ負けするから米の値段上げてるの?

    • @小平秋山
      @小平秋山 3 месяца назад +2

      来年も農協に米出しません❗来年からも高く買い取りしてる業者に米を出します!来年暴落とか?心配してる方は、???農家以外の方かも‼️

  • @eg87171
    @eg87171 3 месяца назад +1

    なんか概算金と追加払いの仕組みを理解していない自称農家がコメ欄に沢山いて驚く。
    まだ自分で経営してないで、親が権限や通帳握ってるのかな?
    農協は買い取ってるというか、業者との取引の前に前金として農家へ支払ってるだけ。
    あとから手数料引いた実際の取引価格の追加金が農家へ渡される。
    農協批判してるやつらに限って色々とおざなりなんだよなぁ。
    そりゃ直接業者と取引した方が高くなるのは当たり前。
    手数料もないし。
    しかしその裏返しは、営業を自分でしなければならないし、他の農家との安値戦争に自分自身が巻き込まれるってことだ。
    時間もとられるしわけだから、収穫に専念した方が最終的にはほとんどコスパ変わらないってパターン。
    そこら辺のコスパ計算出来た上で農協批判してるのだろうか?

    • @peroguri
      @peroguri  3 месяца назад +1

      @@eg87171 様
      コメントありがとうございます。
      農協によって少しずつやり方が違うんで、
      概算金の所もあれば、
      買取り農協もありますし、
      品種で買取りだったり概算金だったりする所もありますが、
      自分の管轄の所にしか出せんから、そこは変えようがありませんからね。
      金にうるさい人に限って、表示された金額しか見てない印象ですね。
      特に昔の若い人は、人件費の概念がないので、そこに使った時間やら手間がゼロなんですよね。
      その感覚が在る人達は騒いで無い感じがします。

  • @syuyu3811
    @syuyu3811 4 месяца назад +4

    どう考えても、売れ残る。主食用1等米を加工用に安値で回さないといけなくなる。その時の損失は国が補填する約束ができてるんだろ。消費者は米を一層食べなくなる。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +3

      @@syuyu3811 様
      コメントありがとうございます。
      色々な事が考えられるんですね。
      私には分かりませんが、
      しっかりと作る事しか出来ないので、
      頑張って行きます。

    • @小平秋山
      @小平秋山 3 месяца назад +1

      そんな考えが農家を駄目にするのでは?昨年迄の米単価では、すでに農家は長くは持ちません❗私は栃木です、毎年60キロ18.000円で農協以外の業者に販売してました!今年は25.000円です❕来年も農協以外の業者に米を売ります

  • @katotasa2079
    @katotasa2079 4 месяца назад +1

    1kg23000円か?
    農家の話の多くが単位不明。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +1

      @@katotasa2079 様
      コメントありがとうございます。
      キロそれだけすれば
      農業が衰退する事は無いのかも知れませんよね。

    • @上-i5g
      @上-i5g 3 месяца назад +2

      23000円だと1俵60kg ですよ。玄米でね、精白米にすると1割減りますよ。

  • @syuyu3811
    @syuyu3811 4 месяца назад +4

    選挙対策で、米買取価格大幅引き上げ。いい加減にしろよ

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      自分は生産者なので、
      価格が上がって嬉しい限りですね。

    • @syuyu3811
      @syuyu3811 4 месяца назад

      @@peroguri 来年地獄だよ。米余りで大変な事に。そもそも米は作り過ぎ。余ってるから安い。

    • @Nekomiya_ruu
      @Nekomiya_ruu 4 месяца назад +1

      選挙対策なの?

    • @syuyu3811
      @syuyu3811 4 месяца назад +3

      @@Nekomiya_ruu それ以外考えられない。そりゃ米農家の票多いから。

  • @ウメコ-w5y
    @ウメコ-w5y 4 месяца назад +1

    概算金ってなんだ。いや興味ねぇ。

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@ウメコ-w5y 様
      興味が無いのに大変貴重な時間を割いてコメントまで書いて頂き誠にありがとうございます。
      貴方様のコメントで、
      このチャンネルが視聴者とのエンゲージメントが高いとRUclipsから評価される判断材料になりました。
      重ね重ね御礼申し上げます。

    • @Nekomiya_ruu
      @Nekomiya_ruu 4 месяца назад +1

      @@ウメコ-w5y 暇なんですね〜

  • @kadowau
    @kadowau 4 месяца назад +3

    情報をありがとうございます、
    農業頑張って下さい、
    消費者さんには、高値で申し訳ないけどね、
    値段が良い方向に、日本の米農家さんも頑張れますね

    • @peroguri
      @peroguri  4 месяца назад +2

      @@kadowau 様
      コメントありがとうございます。
      しっかりと作る事しか出来ないので
      頑張って行きます。